家事の中でも掃除は、家庭で多くの女性が男性にやってほしいと思っています。料理はすぐにはできないだろう、洗濯もこだわり通りにやってもらえないだろう、それなら掃除を、というのが理由のようです。
掃除は、片付ける「整理整頓」と汚れやほこりをなくす「清潔キープ」の2種類あります。どちらもさらに細かく分けられ、普段からやる日常レベルの掃除と気合を入れてやる掃除とがあります。家事初心者なら、まずは日常レベルの方に慣れてから次のステップに進みましょう。
この記事では、家事ビギナーの(主に)男性向けに台所のシンクまわり(日常編)の清潔キープにしぼって掃除の仕方をまとめます。使う物もシンプルで、チャレンジしやすいのが第一の理由。また水回りの水垢や黒カビの汚れ掃除をしてほしいという女性の声も多く、その実践&予習にもなるからです。ぜひチェックしてみてください。
シンクの掃除|白い汚れを落とそう
ではさっそくシンクを見てみましょう。なんか白っぽい汚れがありませんか?
これは水垢です。なんと水のせいで汚れるんです。「ただの水なのに?」と思われるかもしれません。しかし水道水って純粋なH2Oではありませんよね。水道水には炭酸カルシウムやマグネシウムなどのミネラルが含まれています。日本の水はミネラルの含有量が少ない軟水といいますが、それでもゼロではありません。このミネラルが水垢の原因です。
ふだんのシンク掃除はこの水垢を落とすのがメインです。これが気になっている世の女性は多いので、ここをキレイにするとちょっと家庭の雰囲気がよくなるかもです。
そのほか同じ白っぽい汚れでも、洗剤の泡などが残ってしまって白っぽい汚れになることもあります。若干ぬるっとした汚れです。うちは洗い桶をシンクの中に置いているのですが、その周りとかにできるんですよね。
汚れの形が丸くなっている部分があるのは、洗い桶が置いてあった跡です。毎晩洗い桶は水ですすいでから立てかけて水を切っています。要は同じ場所にずっと置きっぱなしってわけではありません。でも洗い物をしたあとに桶の周りに洗剤の混ざった水が残っていると汚れるみたいです。
なおシンクの掃除は料理と片付けの終わった後がよいでしょう。少なくとも料理の直前にやるのはもったいないです。やっちゃいけないというほどではありませんが。
頻度は気になったらでいいと思うのですが…パートナーさんが気になる直前ぐらいのタイミングでやればいいでしょうか笑。うちは気になるところがあったらそのつど軽くこすって流します。そして下で説明する手順では週に2回、ゴミの日の前日(最近は当日朝が多いですが汗)にやります。
シンク掃除のやり方①中性洗剤編
シンク掃除のやり方について、用意するものと手順に分けて解説します。
◆用意するもの
- スポンジ
- 台所用洗剤(=食器用洗剤、中性洗剤)
- 乾いた(または固く絞った)ふきん
スポンジは食器用と分けている家庭が多いのではないかと思いますが、気にならなければ(排水口を除くシンク部分だけなら)同じものを使っているかもしれません。管理人宅は分けていて、シンク用には↓を数年間愛用しています。
価格:570円 |
分けるときは、シンクに傷がつかないよう金だわしなどは避けましょう。
◆手順
- スポンジを水で湿らせて、洗剤をつける
- ステンレスの方向に合わせてスポンジでこする
- 水で洗い流す
- 汚れが残っていないかチェックし、必要に応じて2.3.をもう一度行う
- スポンジを水洗いして泡を流す
- ふきんでシンクの水気をふき取る
スポンジに付ける洗剤の量は、そんなにたっぷりでなくて大丈夫です。足りなかったら足せばいいだけの話ですし、スポンジが泡でモッコモコになるほどでなくてもちゃんと汚れは落ちます。洗剤の無駄遣いにならないように、まずは軽い一押しorワンプッシュで。
スポンジフックや三角コーナーはずらしながらこすり洗いして、洗い残しのないようにしましょう。あと角というか隅というか、平面でないところは洗いきれてないことがあります。
あと手前側も要チェック。
見えにくいので汚れが残っていることがちょいちょいあります。
シンク掃除のやり方②クエン酸編
シンクの水垢(と石鹸のあと)にはクエン酸が効きます。なので中性洗剤でなくクエン酸を使う方法もあります。…というか、おすすめはクエン酸だけどこまめにやるなら中性洗剤で大丈夫、というイメージです。使うときは基本的に水に溶かします。クエン酸はもともと食材に含まれている成分なので安心して使えます。
クエン酸 950g(無水)食用 食品添加物 送料無料「1kgから変更」 価格:918円 |
こちらの記事にもまとめてあります。
【風呂・トイレ・シンク】掃除での洗剤の使い分けを家事初心者向けに解説!
◆用意するもの
- クエン酸水(クエン酸小さじ1/2+水200ml)
- スプレー容器
- ふきん
クエン酸水をスプレー容器に入れて、水垢のあるところに噴霧します。あとはふきんで拭き取るだけ。
なおクエン酸水を使い切る目安は2週間ぐらい。でもぶっちゃけたところ、水垢のほかは結構使えるところが限られるので余りがちなんですよね。
管理人は、基本のシンク掃除は中性洗剤、ちょっと汚れが目立つところはクエン酸、という使い分けをしています。それもあってクエン酸は中性洗剤ほど使いません。それにちょっとしつこめの汚れに使うので、スプレーして拭き取るだけだと汚れが落ち切らないこともあります。なので管理人は水に溶かさず、粉末を少量パラパラして使います。…正しい方法と言えるのかはわかりませんが汗。
管理人のように、ちょっとだけ気合を入れてクエン酸で掃除する場合についても触れておきますね。
◆用意するもの
- クエン酸(粉末)
- スポンジ
- ふきん
◆手順
- 汚れているところにクエン酸を少量振りかける
- 水を少し含ませたスポンジでこする
- ふきんで拭き取る
管理人宅の場合、水切りカゴの下のところにクエン酸を使います。
こんな感じが…
クエン酸をパラパラしてスポンジでこすると…
キレイになります。
ただ、手が荒れていたり傷があったりするとちょっと沁みます汗。
魚焼きグリルの洗い方|サボって脂が溜まっていると危険です
魚焼きグリルも使ったら毎回洗うのがベストです。魚の脂がトレイに溜まっていたりすると、使っているときに引火して家事になる可能性があるからです。管理人も、使用中にグリルを引き出したら、天井に届くぐらいの火柱が立ったことがあります。めちゃくちゃ焦りました。まめに洗えばそのようなことはありません。
管理人宅はトーストや揚げ物の温めも魚焼きグリルを使っており、そのあとは洗わないこともあります汗。でも魚を焼いたら必ず洗います。
魚焼きグリルの洗い方
グリルも用意するものと手順に分けて説明します。
◆用意するもの
- ペーパータオルなど
- スポンジ
- 台所洗剤(=食器用洗剤、中性洗剤)
◆手順
- 使った直後に、網には軽く水をかけておく
- グリルの扉部分を外す
- トレイの脂や汚れをペーパータオルで拭き取る
- スポンジを水で湿らせて、洗剤を付ける
- 網・トレイ・扉部分をそれぞれスポンジでこする
- 水で洗い流す
- 汚れが残っていないかチェックし、必要に応じて2.3.をもう一度行う
- 水を切って乾かす
- スポンジも水洗いして泡を流す
意外に知らない人もいるようなのですが、引き出し部分というかグリルの扉部分は、軽く内側に倒すとトレイから外せます。
カチッとはめてあるだけです。
ただ製品によって外し方が違うかもしれないので、取扱説明書を見てください。とはいえいずれにせよ、多分ほぼすべてのグリルは扉部分を外せます。
管理人宅は、手順3.までは使った直後にやっておきます。トレイも少量の水をかけておきます。ただし使った直後はトレイも網も扉部分の内側も熱いので、素手で触らないように。鍋つかみやふきんを使いましょう。
脂は熱いときの方がサラサラしていて拭きとりやすいのですが、もちろん熱いので火傷しないよう注意してください。冷めてからでも拭きとれないわけではないので、冷めてからでも問題ありません。
こびりついている汚れがあったら、しばし水につけておき柔らかくしてからこすりましょう。なおグリルはシンクほど傷を気にしなくても大丈夫なので、たわしを使ってガシガシやっても平気かと思います。金だわしはさすがに控えた方がいいと思いますが…(ごっついこびりつきのところだけそっとやるならアリかも)。傷が付くとそこに汚れが溜まりやすくなったり、そのせいで細菌が溜まりやすくなったりします。傷は付けないように注意することが基本です。
排水口|ゴム手袋を使っても
流し台のシンク部分だけでなく、排水口もキレイにする場合についてまとめます。排水口はシンクやグリルよりやや難易度が上がるというか、正直汚れ度合いが上がってぬるぬるしていたりするので初めはメンタル面での抵抗があるかもしれません。でも慣れます。それに今まではパートナーさんがやっていたのです。
なお管理人は、家族の食べたものの汚れだしめんどくさいと思って素手でやってしまいますが(終わった後はもちろん石鹸で手を洗います)、ゴム手袋をした方が本当はいいんだと思います。会社のトイレ掃除とか、社員に素手でやらせるよう指導するコンサルもいるようですが、それってどうなん…?と思う派です。
ファミリー プレミアムタッチ ヒアルロン酸配合 M パールホワイト(1双*3コセット)【ファミリー(家庭用手袋)】 価格:718円 |
お得な300枚入り 安心のIGブランド ニトリルグローブ プレミオ パウダーフリー カラー/ブルー ゴム手袋 ニトリル手袋 使い捨て手袋 医療用 食品用 介護用 作業用手袋 粉無し キッチン 価格:2,310円 |
排水口の掃除の仕方
排水口も、準備するものと手順とに分けて解説します。掃除の頻度ですが、やらないよりはやった方がいいです。でもおそらくほとんどやっていない家庭もあるでしょうね。管理人宅は週2回シンクと一緒にやっています。そのぐらいのペースだと、それほど汚れもひどくならず結構ラクにできます。1回5分もかからないぐらいですしね。
◆準備するもの
- シンク・排水口専用スポンジ
- 台所用洗剤(=食器用洗剤、中性洗剤)
- 乾いた(または固く絞った)ふきん
- (場合により)専用ブラシ
排水口のスポンジは食器用とは別のものを使いましょう。管理人はさっきもご紹介したスポンジを愛用しています(シンクと兼用しています)。
価格:570円 |
◆手順
- 排水口部分を、上から取り外していく
- ゴミ受け/水切りカゴの生ごみを取る、ネットを使っている場合はネットを外す
- 専用スポンジを水で湿らせて、洗剤を付ける
- パーツ別にスポンジでこする
- 水で泡を流す
- パーツを元にもどす
- ふきんでシンクの水気をふき取る
パーツはシンクによって違いますが、だいたい次の通りです。
- 蓋
- ゴム蓋
- ゴミ受けまたは水切りカゴ
- 排水トラップ
蓋がなく、ゴム蓋が一番上に来るタイプも多いでしょう。排水トラップが外せるのに気づいていない人も多いようですが、外せます。
(お見苦しいところすみません…明日掃除予定です汗)
たぶん大体同じ構造だと思いますが、フックになっている凸の部分とフックを通す凹の部分を合わせれば普通に外せます。
無理やりは厳禁で。あとねじ式と勘違いして、延々と回し続けないでください笑。
手順についてコツは特にないように思いますが…水切りカゴの網目部分は、外側・内側両方からこすりましょう。このとき汚れたしぶきが飛ばないよう注意します。とくに洗い物のカゴなどが近い場合ですね。向きに注意したり、こするときはを手でカバーしたり。こんな感じ。
ちなみに直接は関係ない話なんですが、ネットを使う場合ネットには不織布のネットとそれよりは目の粗い網目のものとがありますよね。やっぱり不織布のを使うと、カゴの汚れは非常に少なくなります。しかしその代わりすぐ目が詰まって水が流れにくくなり、水が溜まるようになってしまいます。
細かいゴミもカットするという表れであり環境的にはよいのかもしれませんが、その分ネットを頻繁に交換しなくてはならずゴミが増える気も。個人的には水が溜まるストレスの方が大きく、不織布は使いづらかったです。
閑話休題。排水トラップは裏側も洗います。あとトラップを外したら、トラップを受ける排水ホースの口の溝部分(凹になっているところ)もついでにこすり洗いしておきましょう。
シンク以外のパーツの泡を流すのはそんなに神経質にならなくても、どうせ水を流す場所なのでざっとで大丈夫です。
ぬめり防止法
水切りカゴのぬめりができないようにするためには、実はアルミホイルを丸めたものをカゴに入れておくとよいです。アルミから出る金属イオンが細菌の増殖を抑え、ぬめり防止に効果があるんだそうです。
形はまん丸でなくてもいいので、直径2cmぐらいに丸めたものを2~3個入れておきます。
ちなみに使用済みアルミホイルでもOK!ネットを使っている場合は、水切りカゴとネットの間に入れましょう(ネットの交換の頻度によりますが、ネットを捨てるごとに新しい球を作るのはもったいないです)。アルミの交換の目安は10日前後です。
そのほかぬめり防止に、毎晩寝る前に塩素をかけるといいという意見を見たことがありますが、個人的にはあんまりしてほしくないなあと思います。塩素を流すと、ゆくゆくは環境に悪影響があるからです。
下水の浄化槽って、科学的・化学的な処理で水をキレイにしているってイメージあるじゃないですか。でも実は微生物がたくさんいて、汚れを分解してもらっているそうなんです。
浄化槽について/浄化槽の仕組み/家庭用合併処理浄化槽の内部の様子(公益社団法人宮城県生活環境事業協会 浄化槽法定検査センター)
「浄化槽は,水中に棲む微生物の働きを利用して汚水を浄化する仕組みになっています。浄化槽が正常に機能し,きれいな水を放流するためには,性質の違う微生物がそれぞれ活発に働ける条件を整えることが必要となります。」
そして塩素はそういう微生物を殺してしまうそうなんですね。その結果、浄化する力が落ちてしまいます。
どうせなら地球環境にもよいようにしたいと管理人は思っているので、個人的には塩素はできるだけ使わない(ゼロではありませんが)ようにしています。そもそも、うちは週2で掃除していますが、それぐらいのペースならにおいも気になりません。あとゴミも水切りカゴには基本的に流さない(=流しに溜めない)ので、それも一役買っていると思います。
まとめ
シンクとその周りの掃除についてまとめました。まずは台所掃除の第一歩でしょうかね。次に電子レンジの内側や冷蔵庫、コンロ周りあたりをやれるようになって(とくにコンロは早い方がいいです)、そのあと気合が必要な換気扇周りなどに進むイメージです。
この記事のやり方通りになっているのに怒られた!ということがもしもあったら。その理由はですね…、
やり方をなぞっただけで、結果を意識していないのでは?と想像します。掃除はキレイにするためにやります。手順にも書いたのですが、汚れが残っていないかチェックしたでしょうか?キレイにするというそもそもの目的を達成するようにしましょう。もしも意識しているのに怒られるというのなら、それは「日常編」の範疇を超えています。新しい記事を書くので、しばしお待ちください汗。
とりあえずはシンク周りの掃除に慣れて、台所掃除のエキスパートを目指しましょう!
このブログが気になったら、ぜひ「ABOUT」もお読みください。